自賠責保険の保険料が大幅値下げに
事業の固定費はできるだけ下げておきたい!
車を使用する事業には必須の自動車保険
自動車には、自動車保険あり、強制加入の自賠責保険と任意加入の任意保険が存在しています。
産業廃棄物収集運搬を主要事業としている場合には、クルマは事業の主要な車両となりますので、自賠責保険に加えて対物・対人無制限の任意保険に加入しているでしょう。
もし、これから産業廃棄物収集運搬業を独立して一時的にでも個人事業として運営することを考えている方で、自分1人しか運転しないので、自動車保険は自賠責保険だけでいいだろうという方は、もし事故を起こした場合に巨額の賠償金が発生するリスクを真剣に考えて、必ず任意保険にも加入しておきましょう。
せっかく独立したのに、1回の事故の賠償金で事業を継続するだけの資金がなくなってしまったのでは、あまりにも悲しすぎることになってしまいます。
金融庁が基準料率を見直し
金融庁は、2020年4月より自賠責保険の基準料率の見直しをおこないました。
分かりやすい例として、自家用自動車の2年契約の場合の保険料は、2020年4月より離島や沖縄などの地域を除くとこれまでの25,830円から16.6%減の21,550円とかなりやすくなっています。
また、同じ条件で軽自動車の場合には、これまでの25,070円から21,140円となっています。
産業廃棄物収集運搬業を主力事業としている事業者としては、自賠責保険は固定費として会社経営のコストとして跳ね返ってきますので、少しでも固定費が下げっていくことは、経営面でも嬉しい事実なのではないでしょうか?
投稿者プロフィール
最新の投稿
産業廃棄物収集運搬2020.05.03緊急事態宣言延長で研修にも影響ありか?
事業お役立ち情報2020.05.02持続化給付金の申請開始
産業廃棄物収集運搬2020.04.28講習中止に伴う自治体の対応(広島県)
事業お役立ち情報2020.04.27持続化給付金の給付は最速で5月8日に給付される